おなまえ(ニックネーム)、コメント、画像認証番号は必須です。
暗証キーを入れておくと、あとから修正・削除が可能です。
もし、修正や削除できない、投稿できないなどの障害は、 お問い合わせ からお知らせください。
 斑入りシュウカイドウの様子を載せます。今年の夏に少し枯れてしまいましたが、涼しくなってまた、回復してきました。ムカゴで増やすこともできます。緑色だけ葉の枝が増えてくると斑入りの枝が少なくなるので、時々、緑色だけの葉の枝を取ってやらないといけないです。
斑入りシュウカイドウの様子を載せます。今年の夏に少し枯れてしまいましたが、涼しくなってまた、回復してきました。ムカゴで増やすこともできます。緑色だけ葉の枝が増えてくると斑入りの枝が少なくなるので、時々、緑色だけの葉の枝を取ってやらないといけないです。
 それと、球根性ベゴニア variabilis バリアビリスです。右の個体はキロンで購入した物です。
それと、球根性ベゴニア variabilis バリアビリスです。右の個体はキロンで購入した物です。 左の個体は6月24日にボーダーブレイクに来ていた、つるおか園芸さんで購入した物です。
ポンポコ村の近藤さんにボーダーブレイクを教えて頂きました。
http://borderbreak121415.blogspot.jp/?view=classic
ボーダーブレイクに来ていた、つるおか園芸さんです。
https://twitter.com/takkkkkkkkkkkun
 じゅんじ
 じゅんじ  2017/10/05(Thu) 15:24  No.114
 2017/10/05(Thu) 15:24  No.114
	 えども
 えども  2017/11/27(Mon) 00:15  No.115
 2017/11/27(Mon) 00:15  No.115
	 カリだけをやりたいと思ったのですが、売っている肥料は窒素やリン酸がたくさん入っていて、なかなかカリが主成分のがありません。そこで、カリが主成分の硫酸カリを買うことにしました。
カリだけをやりたいと思ったのですが、売っている肥料は窒素やリン酸がたくさん入っていて、なかなかカリが主成分のがありません。そこで、カリが主成分の硫酸カリを買うことにしました。 
確か10年くらい前は硫酸カリは、いろんなホームセンターで売っていたと思います。 
久しぶりに最近買おうと思って行くとありませんでした。  
それで、製造元に問い合わせて、製造元が取引しているホームセンターの 
家の近くにあるダイキに注文しました。 
それで、硫酸カリが手に入りました。けど、顆粒タイプでした。 
肥料焼けをしたらいけないので、薄くやるようにしました。
 顆粒タイプなので、ペットボトルの中に入れて水に溶かしました。それで、その水溶液を2〜4㎖ぐらい取って、6リットルぐらいが入るジョウロの水に入れてやっています。肥料焼けしないように、時々やっています。
硫酸カリの製造元の会社です。
 じゅんじ
 じゅんじ  2017/01/29(Sun) 21:38  No.111
 2017/01/29(Sun) 21:38  No.111
	顆粒タイプなので、ペットボトルの中に入れて水に溶かしました。それで、その水溶液を2〜4ミリリットルぐらい取って、6リットルぐらいが入るジョウロの水に入れてやっています。肥料焼けしないように、時々やっています。
 じゅんじ
 じゅんじ  2017/02/05(Sun) 23:15  No.112
 2017/02/05(Sun) 23:15  No.112
	 開花画像は過去画像です。シンニンギア・スペキオサ・レギナ花色はブルーです。
開花画像は過去画像です。シンニンギア・スペキオサ・レギナ花色はブルーです。 
もう一つの画像は種子から発芽した画像です。なかなか自家受粉は難しいですが、 
今年は成功しました。種子から発芽した苗を一つは松江フォーゲルパークに 
持って行きました。 種子は水苔に蒔いて冷温庫で発芽させました。
その方法ですがグーグルでいろいろ検索していると下記のホームページが 
出てきました。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/to-noken/DB/DATA/006/006-150.pdf#search='菜種の単為生殖誘導'
このホームページを参考に、いろいろ植物ホルモン剤を使えば、 
種子が採れやすくなるのでは、ないかと思い 
トマトトーン、オキシベロン液剤、ジベレリン、ビーエー液剤、フルメット液剤などを 
水に薄く溶かして、水溶液を作りました。それで自家受粉させた子房や花柄に塗りました。 
それで今年は種子を作るのに成功しました。
現行のお仕事判りました。もう少し詳しくお話を承り。その筋の研究者をご紹介いたしますからもう一度お越しください。19日は不在ですが夜電話戴けますればお会いすることは出来ます。お気軽に、お越しください。とりあえずお返事まで。
 じゅんじ
 じゅんじ  2015/01/20(Tue) 19:59  No.87
 2015/01/20(Tue) 19:59  No.87
	ご熱心にしておられますね。葉替わりて ミニの物は出来ていませんか。家族の単位が小さくなっていますから住処も小さくなりました。それで、ミニのベコニアも大分集めましたが栽培方法の研究が出来なくて次第に差し上げたり枯らしたりして残っていません。ございましたら、拝見させて下さい。
何時でも通信をお待ちいたします。ありがとうございました。
 じゅんじ
 じゅんじ 
